• HOME
  • 温泉・観光・体験
現在の検索条件

124件ありました

並び順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

久手海岸

JR久手駅から徒歩数分の所にある「久手海岸」は、遠浅なので小さなお子さま連れでも楽しめる場所です。ま…

医光寺

雪舟が住職として招かれたお寺として知られている医光寺。国の指定を受けている「雪舟庭園」は鶴を形どっ…

津和野城跡

険しい山頂に建っていた津和野城跡からの景色は、さだまさしの歌「案山子」の原風景がそのまま目に飛び込…

国府海水浴場

国道9号線に近く、国の天然記念物に指定されている「石見畳ヶ浦」に隣接する海水浴場です。キャンプなど…

旧河島家(武家屋敷)

1800年初頭に建築された代官所地役人(※)の遺宅です。河島家は、代々大森に移住して銀山経営や銀山領内…

お好み焼 なにわ

店長が畑で育てた、生花や綿花が店内を飾る「お好み焼 なにわ」。1年を通じて自家栽培野菜や地元の野菜…

コワ温泉

なんと、個人の方が掘り当てたという自然豊かな中にある温泉です。露天風呂には巨大な石が使われており風…

萬福寺

正面の心字池(しんじいけ)、緩やかな築山、渦巻き状に広がる石組群が、水墨画を思わせる穏やかな寺院式…

石見安達美術館

しまね海洋館アクアスの向かい側にある個人美術館。石見地方を中心とした刀剣類、陶磁器など5~6世紀から…

株式会社 小林工房

大田市温泉津町で、石見神楽面を製造する工房です。石見神楽面をはじめ、縁起物で贈り物にされる飾り面や…

森鷗外記念館

「舞姫」「ヰタ・セクスアリス」などの著作で名声を高めた津和野町出身の文豪、森鷗外の生家に隣接する記…

匹見ウッドパーク

匹見峡温泉「やすらぎの郷」に隣接し、入り口に入ると「アシオ杉」という天然杉の大木がお出迎えしてくれ…

土田海岸遊泳場

じゃらん温泉ランキング・中四国エリア・絶景温泉部門第1位を獲得したことのある温泉「荒磯館」や国の天…

津和野町日本遺産センター

文化庁が創設した「日本遺産」の第1号の一つに認定された「津和野今昔~百景図を歩く」のストーリーを知…

飯田のつりばし

真っ赤な橋の色と周囲の自然とのコントラストが見事な飯田のつりばし。全長160mの橋の1か所にはハートが…

山辺神社

「江津本町甍街道(ごうつほんまちいらかかいどう)」にある、創建652年の神社です。通りからは見えにく…

雪舟の郷記念館

中世寺院式をモデルとした落ち着いた館内で、雪舟ゆかりの地の写真や屏風絵、雪舟の終焉地である益田市の…

齋藤茂吉鴨山記念館

万葉歌人・柿本人麻呂の終焉地が美郷町「鴨山」であると断言した、歌人で精神学博士でもあった齋藤茂吉の…

今井美術館

春には桜が咲き、秋には紅葉に包まれる周囲の風景も贅沢な、趣がある佇まいの美術館です。島根ゆかりの作…

香木の森公園 ブルーベリー摘み採り体験

7月中旬から8月下旬の期間(生育状態により実施期間の変更あり)、香木の森公園でフレッシュなブルーベリ…

折居海水浴場

撮影スポットしても知られている、JR山陰本線・折居駅のところにある岩場と砂浜の穴場的な海水浴場です。…

仁摩健康公園の桜並木

仁摩サンドミュージアムに隣接している「仁摩健康公園」公園内には、約600本程度の桜が植えられており、4…

山本の白枝垂桜

桃山時代に中国から苗を取り寄せたと言われ、推定樹齢が400年にも達する「山本の白枝垂れ桜」。江津市川…

原田花咲園

個人所有の公園とは思えないほどの、まさに花が咲き香る「原田花咲園」40年以上もの歳月をかけて造られた…

金比羅公園の桜

満開時には山の斜面がピンク色に染まる「金比羅公園の桜」。細い道ではありますが、車で展望広場がある頂…

旧潮駅の桜のトンネル

潮発電所前から、石見ワイナリーホテル美郷までの国道375号線沿いに続く桜並木の中でも、旧JR三江線「潮…

美濃地屋敷

国道191号沿いに見える、おどろくような大きさの茅葺きの大屋根建物が美濃地屋敷です。母屋と米倉は当時…

源氏巻手焼き体験

竹風軒本町店の横に、津和野の名物「源氏巻」を実際に作ることができる体験コーナーがあります。持参する…

石見銀山街道「やなしお道」ウォーキング

世界遺産に認定された「石見銀山」の最盛期当時、4日間かけて銀や食料品などが運ばれていた大森から尾道…

やさか村ワタブンアートファブリック

TVで紹介され、芸能人も愛用する絹浴用タオル「キビソ肌友だち」を製作している機織り工場です。キビソと…

三隅梅林公園

山肌を紅やピンク、白に染める梅の花を見ると、春の訪れを感じます。三隅公園のツツジをさらに上へと登る…

長江寺

川本の地を長く治めた小笠原氏の菩提寺で、室町時代、石見銀山をめぐる領地争いが激しくなる中、時の将軍…

江津本町甍街道

江戸時代、大森銀山に次ぐ北前船の寄港地として、また、天領米の積出港として賑わっていた江津本町。石州…

杜塾美術館

かつて津和野藩の筆頭庄屋の屋敷を、当時の雰囲気を残しつつ改装した美術館です。館内には津和野出身の洋…

カトリック教会

白壁が続く城下町の古い町並みの中で、同じ白壁でも石造りの重厚な外観の建物が存在感を放っているのが「…

稲積山

長州軍の司令官である村田蔵六(のちの大村益次郎)が百姓姿になり、山上から益田市街をのぞみ、幕府軍の…

ふるさとおおち伝承館と前川桜

道に大きくしだれた樹齢約120年の「前川桜」は、見頃の時期には、桜のシャワーを降らせてくれ訪れた人を…

机崎神社

長州藩との「石州口の戦い」の火ぶたが切られた扇原関門を突破した後に長州軍が一時とどまった神社とされ…

津和野町郷土館

大正10年に当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立された津和野町郷土館。津和野藩政の歴史資料…

秦記念館

梅毒の特効薬サルバルサンの発見に貢献した、美都町出身の世界的医学者、秦佐八郎博士な関する資料や遺品…

マイリスト