福光石石切り場見学
ふくみついしいしきりばけんがく広がる地下空間は作業場とは思えない別世界
山道を車で上がっていくと、緑に囲まれた岩山が見えてきます。ヘルメットを被り大きなフェンスの向こう側を進んでいくと、現在も作業が行われている採石場とは思えないほどの、幻想的でミステリアスな地下空間が広がります。「世界遺産・石見銀山」にある「五百羅漢像」に使われている「福光石(ふくみついし)」とは、火山灰などが1500万年もの年月をかけて岩石(凝灰岩)になったもの。水に濡れると青緑のやさしい色合いに変わるのが特徴です。また、滑りにくいため温泉浴場の床タイルとしても使用されています。手彫りの跡と周囲の自然が織りなす景観美は、まるで別空間。時にはコウモリが頭上を飛び交うことも!!ぜひ、400年以上続く採石場を探検家気分で歩いてみてくださいね。※危険な個所もありますので、ガイドの方の指示にきちんとしたがってくださいね。
福光石の石切場は、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史 ~”縄文の森”“銀の山“と出逢える旅へ~」ストーリーの構成文化財です。
基本情報
- 住所
- 〒699-2514 島根県大田市温泉津町福光ハ107-1
- 料金
- 基本料金(1~6名様まで) 3,000円
7名様以上お一人増えるごとに500円増 (中高生400円、小学生300円)
(1名様でも、6名様でも、3,000円となります。)
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 年末年始など
- 所要時間
- 40~60分(ガイドが必ず同行します)
- アクセス:公共交通機関で
- JR山陰本線・温泉津駅から車で約5分
バス停「福光市」から徒歩約35分 - 問い合わせ先
- 石見ものづくり工房
- 電話番号
- 0855-65‐2998
- 公式WEBサイト
- Facebook「石見ものづくり工房」
- 備考
- ご予約は、毎日承っております。(年末年始などの休みあり)
見学するためには、必ずご予約が必要になります。
直接石切り場に行かれても見学することはできません。
できるだけ、前日までにご予約下さい。
当日でもガイドが手配できれば対応可能ですが、なるべくお早めにご予約されることをお勧めします!