• HOME
  • 特集
  • 【石見神楽鑑賞のお願い5箇条】石見神楽を安心して鑑賞するために。
【石見神楽鑑賞のお願い5箇条】石見神楽を安心して鑑賞するために。

【石見神楽鑑賞のお願い5箇条】石見神楽を安心して鑑賞するために。

石見各地で、ソーシャルディスタンスを守りながら、石見神楽の定期公演が再開されています。今後も石見神楽公演が続けていけるよう、以下の5箇条をしっかり守って、鑑賞をお願いいたします。

その1│マスクを着用すべし!【演目:鍾馗】

会場に入るときからマスクをきちんと着用して、石見神楽を鑑賞しましょう。マスクをすることで自分自身を守るためだけでなく、他のお客様も感染を防ぐことができ、安心して鑑賞することができます。鍾馗様のように咳エチケットをしっかり守りましょう。

鍾馗(しょうき)
中国、玄宗皇帝の逸話を神楽化されたもので、石見神楽の中でも…
もっと見る

その2│人との間隔を空けるべし!【演目:大蛇】

神楽を鑑賞する時は、お客様同士十分な間隔で、密にならないよう気をつけましょう。各定期公演会場では、主催者により座席の配置決めなど独自にルールを決められていますので、決められたルールを守りながら、大蛇を筆頭に迫力のある石見神楽演目を鑑賞しましょう。

大蛇(おろち)
古代神話の英雄、須佐之男命(すさのおのみこと)の八岐大蛇退…
もっと見る

その3│手指消毒を徹底すべし!【演目:恵比須】

神楽会場に入る前に、主催者が用意している手指消毒を必ず行いましょう。消毒する際は指先まで丁寧に擦り込みましょう。また、検温・署名のルールのある会場では必ず応じるようにしてください。そうすれば、恵比須様もにっこりと安心して微笑んでくれますよ。

恵比須(えびす)
商売繁盛・豊漁の神として日本全国で知られる恵比須様の松江市…
もっと見る

その4│場内での会話は控えるべし!【演目:日本武尊】

会場内での会話は必要以上に行わないようにしましょう。たとえ仲の良い人同士であっても、顔を近づけてお話することはやめましょう。兄ぎし・弟ぎしのように兄弟同士で、信頼し合っていても同様です。1人の乱れが会場全体の緊張感を無くしてしまわないよう気をつけましょう。

日本武尊(やまとたけるのみこと)
英雄ヤマトタケルノミコトの東国平定の物語。駿河の国の賊であ…
もっと見る

その5│席の移動は控えるべし!【演目:道返し】

みだりに決められた席を動かしたり、立ち上がって歩き回ったりすることのないようにしましょう。大騒ぎすることなどもっての他です。お手洗いなど、どうしても移動が必要な場合は速やかな移動を心がけましょう。鬼が怖い顔で出てきた時は・・・少し怖いけど、我慢しましょう。

道返し(ちがえし)
日本に攻め入る鬼を殺さず改心させ正しい道へ返すため、この名…
もっと見る

さあ、石見神楽定期公演を見に行きましょう!

各会場、密にならないよう配慮しています

現在、各地での石見神楽公演会場では、定員を減らし、予約制にするなどソーシャルディスタンスに配慮し、公演が行われています。石見神楽公演を存続するには、皆様のご協力が不可欠です。ルールを守って楽しく石見神楽を鑑賞してくださいね。

マイリスト