石見の日本遺産

石見の日本遺産

「日本遺産」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するもので、地域の活性化を図ることを目的としています。 

島根県西部の石見地方には、日本遺産に認定されたストーリーが5つあります。


文化庁「日本遺産(Japan Heritage)」について

【島根県西部】石見の日本遺産PV Japan Heritage -IWAMI SHIMANE JAPAN-【なつかしの国石見】

石見の火山が伝える悠久の歴史
~"縄文の森”"銀(しろがね)の山”と出逢える旅へ~(大田市)

三瓶山
三瓶小豆原埋没林公園
龍源寺間歩

地下へ続く階段を下りていくと、目の前にそびえ立つ幾本もの巨大な木―――。

三瓶山(さんべさん)の噴火で地中深くに埋まった縄文時代の木々が、悠久の時を超え、当時のままの姿を現しているのです。火山大国である日本。人々を脅かす噴火ですが、石見(いわみ)の国(くに)おおだには、様々な恩恵をもたらしてくれました。

暮らしの根っこに火山の歴史が息づくまち、石見の国おおだ。ここには火の国の恵みと出逢える旅が待っています。

三瓶小豆原埋没林公園(さんべ縄文の森ミュージアム)
地底にそびえる神秘の森で太古のロマンに触れる
もっと見る
琴ヶ浜
国指定天然記念物「琴ヶ浜」
もっと見る
龍源寺間歩
石見銀山遺跡の中で唯一、常時公開されている間歩
もっと見る
国立公園三瓶山
緑豊かな6つの峰が連なる活火山
もっと見る
福光石石切り場見学
広がる地下空間は作業場とは思えない別世界
もっと見る
物部神社
勝負強さのパワーが宿る「石見国一宮」
もっと見る
国民宿舎 さんべ荘
三瓶温泉で多数の露天風呂を湯めぐり気分
もっと見る
四季の宿 さひめ野
満天の星空と早朝の雲海が楽しめる宿
もっと見る
三瓶温泉 鶴の湯
観光案内所併設の三瓶の共同浴場
もっと見る
三瓶温泉 亀の湯
湯治場の面影残る三瓶の共同浴場
もっと見る

中世日本の傑作 益田を味わう
-地方の時代に輝き再び-(益田市)

海に国境のない時代―中世。山陰地方の西端のまち益田は、その地理と地域資源を活かして、大きな輝きを放っていました。人々は、中国や朝鮮半島に近い地理と、中国山地がもたらす材木や鉱物などの地域資源を活かして、日本海交易を進めました。領主益田氏は、自らも交易に積極的に関与し、優れた政治手腕を発揮して平和を実現しました。経済的繁栄と政治的安定のもと、東アジアの影響も受け、どこにもない文化が花開きました。現在の益田にはその歴史を物語る、港、城、館の遺跡と景観、寺院や神社、町並み、庭園、絵画、仏像などの一級品がまとまって残っています。このように、時代と地域の特性を活かして輝いた益田は、中世日本の傑作と言え、全国でも希有な中世日本を味わうことのできるまちです。

医光寺
雪舟の水墨画の世界が広がる庭園
もっと見る
萬福寺
安らぎと歴史を感じる雪舟ゆかりの寺院
もっと見る
妙義寺
長州軍の本陣が置かれた場所
もっと見る

神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~
(浜田市・益田市・大田市・江津市・川本町・美郷町・邑南町・津和野町・吉賀町)

島根県西部、石見地域一円に根付く神楽は、地域の伝統芸能でありながらも、時代の変化を受容し発展を続けてきました。その厳かさと華やかさは、人の心を惹きつけて離しません。神へささげる神楽を大切にしながら、現在は地域のイベントなどでも年間を通じて盛んに舞われ、週末になればどこからか神楽囃子が聞こえてきます。老若男女、観る者を魅了する石見地域の神楽は、古来より地域とともに発展してきた、石見人が世界に誇る宝です。

大元神楽伝承館
大元神楽の歴史と伝統の軌跡をたどる
もっと見る
風の工房
江津市指定無形民俗文化財「勝地半紙」の体験工房
もっと見る
石州和紙会館
世界遺産に登録された和紙を紙すき体験!
もっと見る
座敷神楽とひぬいのごっつぉう
歴史ある古民家で堪能する夜神楽と郷土料理
もっと見る
日本遺産の神楽産業 柿田勝郎面工房訪問
石見神楽産業発祥の地として知られる島根県浜田市。その中でも…
もっと見る
【日本遺産の石見神楽を鑑賞!】浜田の夜神楽週末公演
由緒ある荘厳な神社で石見神楽の定期公演が楽しめるという、浜…
もっと見る

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
~北前船寄港地・船主集落~(浜田市)

「北前船」とは、江戸時代中期~明治時代に大阪と北海道を日本海回りで商品を売り買いしながら結んでいた商船を総称する呼び名です。

 浜田市には、外ノ浦・瀬戸ヶ島・長浜の3つの港があり、中でも外ノ浦はその北前船の西廻り航路の風待ち港及び瀬戸内方面への中継点として栄えた浜田藩最大の貿易港でした。 外ノ浦の特徴は山に抱かれたわずかな平地に廻船問屋をはじめとした小規模な集落が形成されていた点です。 そして江戸時代から変わらない風景が魅力で、寄港地の面影を色濃く残しています。

船乗りたちが風向きや潮の流れを確認するために使っていた「日和山方角石」へは中国自然歩道が整備されており、深く入り込む湾の姿や男たちが活躍した日本海を眺望することができます。

日本遺産 北前船寄港地 外ノ浦
江戸時代から明治時代にかけて北前船の寄港地
もっと見る

津和野今昔 ~百景図を歩く~(津和野町)

第一図 三本松城(さんぼんまつじょう)
津和野城跡
第十七図 祇園会鷺舞ひ(ぎおんえさぎまい)
現在の鷺舞神事(毎年7月20日、27日に実施)
第二十三図 殿町(とのまち)
現在の殿町通り

島根県と山口県の県境にあり、山陰の小京都としても有名な「津和野(つわの)」。

今も当時の面影を残し、懐かしい日本の風景に出会える城下町です。画集「津和野百景図」は今から150年前の津和野藩の風景や風物などが描かれており、今も昔も変わらぬ町並みや風習は「津和野今昔〜百景図を歩く〜」として日本遺産に認定されました。

ぜひ、百景図をガイドブックとして津和野の街を歩き、当時の町並みや伝統などを発見・体感してください。

津和野町日本遺産センター
津和野のまちあるきで最初に訪れるべき場所!
もっと見る
津和野城跡
津和野の町並みを見下ろしながら咸じる山城の面影
もっと見る
太皷谷稲成神社
津和野町にある日本五大稲荷のひとつ
もっと見る
鷲原八幡宮
「津和野百景図」に描かれた場面が多くある八幡宮
もっと見る
永明寺
総茅ぶきの本堂と庭園の紅葉が見事
もっと見る
藩校養老館
西周や森鷗外など幾多俊才を輩出した津和野藩校「養老館」
もっと見る
高津川
日本で唯一ダムのない一級河川
もっと見る
鷺舞神事(祗園祭)
国の重要無形文化財に指定されている古典芸能神事
もっと見る

紹介したスポットをマップで見る

地図を

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

  • 三瓶小豆原埋没林公園(さんべ縄文の森ミュージアム)
  • 琴ヶ浜
  • 龍源寺間歩
  • 国立公園三瓶山
  • 福光石石切り場見学
  • 物部神社
  • 国民宿舎 さんべ荘
  • 四季の宿 さひめ野
  • 三瓶温泉 鶴の湯
  • 三瓶温泉 亀の湯
  • 医光寺
  • 萬福寺
  • 妙義寺
  • 大元神楽伝承館
  • 風の工房
  • 石州和紙会館
  • 座敷神楽とひぬいのごっつぉう
  • 日本遺産 北前船寄港地 外ノ浦
  • 津和野町日本遺産センター
  • 津和野城跡
  • 太皷谷稲成神社
  • 鷲原八幡宮
  • 永明寺
  • 藩校養老館
  • 高津川
  • 鷺舞神事(祗園祭)
マイリスト