自転車系You Tuber けんたさんが旅したコース

- 所要時間:
- 1泊2日~2泊3日
- 移動手段:
- 自転車
自転車系You Tuberとして20万人を超えるチャンネル登録者数を誇る大人気の「けんたさん」が萩・石見空港を中心としたコースを自転車で駆け抜ける1日目の様子です!
1日目は益田市の海岸沿いや市街地を走ります!
「はじめて島根県の益田を走ったんだが、ここめっちゃいいな!」
しまねサイクリングNavi もご覧ください♪
萩・石見空港
石見の空の玄関口

東京から石見地方への航空便利用なら「萩・石見空港」です。滑走路側がガラス張りになっているレストランからは飛行機を間近に見ることができます。また、秋には、全国でも唯一の空港滑走路が走れる「萩・石見空港マラソン」の開催地でもあります。駐車場側の小高い場所には「風の丘公園」があり、小さいこどもさんと遊びながら、空へ飛び立つ飛行機を見送るのもおすすめですよ♪
- 住所
- 益田市内田町イ597
- 電話番号
- 0856-24-0010
- 営業時間
- 【開館時間】9:00~最終出発時間の1時間後
【レストラン営業時間】11:00~14:00(ラストオーダー13:30)/15:00~17:30(ラストオーダー17:15)
【売店営業時間】11:00~17:30
持石遊泳場(三里ヶ浜ビーチハウス)
美しい海岸線が続く名勝

国道191号線沿いにある、三里ヶ浜の一部「持石海岸」。道路を走っている時にも、思わず目を向けてしまいたくなるほどに水平線がきれいで、一直線の海岸が延々と続いています。またシャワー施設も整っているため、サーフィンやボディボードなどマリンスポーツを楽しむ人で賑わいます。また、石のモニュメントや東屋などもあるので海を眺めるだけでも楽しめる場所です。特に夕暮れ時は、延々と続く海岸線に沈む夕日が格別の時間を味わわせてくれます。
宮ヶ島 衣毘須神社
皇居の障壁画のモデルになった知る人ぞ知る海岸美

昭和を代表する日本絵画の巨匠・東山魁夷が宮内庁から障壁画の依頼を受けた際にモデルにした場所です。(障壁画「朝明けの潮」)碧く美しい海に囲まれ、白い砂浜でつながる「宮ヶ島 衣毘須神社」への参道は、潮の満ち引きにより刻々と姿を変えます。さらに、大潮の時には参道が消え、島へ渡れなくなることから『山陰のモンサンミッシェル』とも呼ばれています。「トラベル.jp<たびねす>」ナビゲーターが選ぶ“夏休み、お出かけする前に!「絶景過ぎる」国内観光スポット30選”の一つにも選ばれました。知る人ぞ知る海岸美を見に、訪れてみては。
高津川
日本で唯一ダムのない一級河川

国土交通省の水質調査で何度も日本一に選ばれている、益田市の象徴「高津川」日本で唯一ダムのない一級河川としても有名です。この日本一の清流の恵みを受ける食材は、まさに味も日本一に匹敵するほどです。高津川流域のブランド品でもある「鮎」は、全国から釣りファンが集まるほどの人気です。また、河口付近で収穫される「大ハマグリ」は厳しい自主規制によりもたらされる逸品です。水源は、吉賀町にある樹齢1,000年の一本杉の湧水で悠久な自然の力も感じます。
【うどん自販機】後藤商店・本店
うどん自販機が同時に3台稼働している店舗は西日本でここだけ!

全国では珍しい「うどん自販機」が多く残る、石見地方。
その中でも同時に3台稼働しているのは西日本でここだけだそうです!
津和野~益田間の9号線沿いにある「後藤商店・本店」
メニューは「スタミナうどん(400円)」「肉うどん(350円)」「天ぷらうどん(350円)」「きつねうどん(300円)」「肉そば(350円)」「ラーメン(350円)」。
麺の食べ比べに、ぜひ何度も足を運んでみてください♪
萬福寺・雪舟庭園
安らぎと歴史を感じる雪舟ゆかりの寺院

正面の心字池(しんじいけ)、緩やかな築山、渦巻き状に広がる石組群が、水墨画を思わせる穏やかな寺院式庭園は雪舟の作で、国指定史跡及び名勝となっている萬福寺。慶応2年(1866年)幕府と長州藩が戦った第二次長州戦争の時に石州口の戦いが益田で行われました。幕府側浜田藩の本陣となった萬福寺の境内の柱には今でも弾痕が残っており、当時の激戦を物語っています。また、「雪舟庭園ライトアップ」イベントも年に一度行われており、闇に浮かぶ雪舟の庭と邦楽の幻想的な一時を味わうことができます。
日本遺産「中世日本の傑作 益田を味わう ―地方の時代に輝き再び―」ストーリーの構成文化財です。
島根県芸術文化センター「グラントワ」
石州瓦の大きな屋根の下に集う芸術

全国でも珍しい、美術館と劇場が一体となった建物です。フランス語で「大きな屋根」を意味し、施設の愛称にもなっている「グラントワ」の名の通り、大きく広がる屋根だけではなく壁一面にも地元の石州瓦が敷かれています。また、石州瓦特有のガラス質の表面が光彩を放つことにより見る角度や時間帯によって建物の印象が変わるため、まさに建物全体が1つの芸術となっています!広い舞台を備え、都心部でしか触れられなかった質の高い芸術文化を楽しめる劇場と、石見地域の文化に根差した新しい芸術文化を創造する美術館で、幅広い美術・音楽・演劇などを鑑賞することができます。
- 住所
- 益田市有明町5-15
- 電話番号
- 0856‐31‐1860(代表)
- 営業時間
- ●島根県立石見美術館 9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで)
●総合案内カウンター 9:00~18:00
●アートライブラリー 9:30~18:00(受付17:00まで) - 定休日
- ●島根県立石見美術館 火曜日、年末年始(火曜日が祝日の場合は、その翌日以降の最初の休日でない日が休館日)
●島根県立いわみ芸術劇場 第2・4火曜日、年末年始(火曜日が祝日の場合は、その翌日以降の最初の休日でない日が休館日)
※いずれも、催しに合わせて休館日を変更する場合あり
MASCOS HOTEL(マスコスホテル益田温泉)
2019年5月にオープンした新感覚「クラフトホテル」

MASCOS HOTELは、地域に寄り添いながら、単なる宿泊施設にとどまらず、新しいカルチャーを発信する拠点となることを目的とした、島根県益田市発のライフスタイルホテルであると同時に、空間デザインやインテリア、器、ファブリックなどすべてにおいて、窯元や家具職人、縫製メーカーなどの、地場産業と共同で開発することにこだわりぬいた、新感覚の「クラフトホテル」です。随所にちりばめられた職人たちの意匠と、ホテルという枠にとらわれない、スタッフのサービスや町とのつながりを、ぜひご堪能ください。日帰り温泉やレストランのみの利用も可能です。
- 住所
- 益田市駅前町30-20
- 電話番号
- 0856-25-7331
- 営業時間
- [日帰り入浴]日中11:00~17:00(最終受付)
夜間17:00~22:00(退館)
チェックイン15時/チェックアウト11時 ※日帰り入浴は備考参照 - 定休日
- なし
田吾作
古民家で味わう本物の田舎料理

まるでタイムスリップしたかのような雰囲気のお店でいただく料理と女将さんたちの温かくも気さくなおもてなしは、時間を忘れてしまいそう。店内にはたくさんの水槽があり、新鮮な魚介類をいただける期待が高まります。一番人気の「活イカ刺身」をはじめ、女将さんが毎日手造りしているお豆腐も、豆の香りが引き立ち、お店の逸品となっています。国道から細い道に入りますが、駐車場は広くて安心して停められます。ちょっと頑張れば益田駅からも徒歩圏内。昔ながらの、雰囲気と味をしっかり楽しめるひと時をどうぞ。
CHIRU CHIRU MICHIRU
芸能人御用達の東京の人気洋菓子店「パティスリーHIYAMA」の2号店

芸能人御用達の人気洋菓子店「パティスリー HIYAMA」(東京都文京区)の2号店として2019年にOPEN。
島根県津和野町と東京都文京区は国内交流都市というご縁から、オーナーの樋山さんはたびたび津和野を訪れ、出会った豊かな食材を高く評価してくださり、津和野食材を使った新作も数多く生み出しています。
もちろん「CHIRUCHIRU MICHIRU」でもたくさんの”津和野”のおいしいものを味わうことができます!
パンはもちろん、見た目にも華やかなおいしいケーキ・焼き菓子など揃っていますので、ぜひドライブがてらお出かけください。
近くには、島根県で一番大きいといわれる樹木の一つ「池村のクスノキ」 もありますよ。
島根県一大きな木 ~池村のクスノキ~
国の天然記念物に指定されている高さ35mのクスノキ

樹高35m、幹周り12・5m、南北に約42mもの枝を広げている、島根県で一番大きな木が津和野町にあります。
昭和33年7月に県指定文化財、天然記念物の第1号に指定されています。
クスノキは常緑樹なのでいつ見ても変わらぬ姿で、根元に立って見上げるとその大きさに圧倒されてしまいます。
近くには、人気のパン・洋菓子店CHIRU CHIRU MICHIRU さんもあるので、パンを買って、この木のそばで食べるのもいいですね♪
堀庭園
300年の歴史を誇る名園は絶景の紅葉スポット!

2005年7月に国指定名勝となった、まさに「山陰の小京都」の名にふさわしい紅葉が楽しめる「堀庭園」。津和野の中心部から山間に向かう約8キロの距離にある、かつて石見銅山で繁栄した銅山師・堀氏の名園です。四季折々の風景が楽しむことができますが、紅葉の時期は特におすすめです!書院造りの客殿「楽山荘」の2階から眺める庭園は、凛とした空気が張りつめ、言葉では表せない静寂と感動に包まれます。毎年見頃は、10月下旬~11月中旬。津和野の中心地から、足を延ばして息を呑む様な美しい庭園をお楽しみください。
糧(医食の学び舎 旧畑迫病院)
堀庭園のすぐ近くにある"医食同源”をテーマとしたレストラン

津和野の中心から離れた堀庭園の近くの里山にある医食同源をテーマとしたレストラン。
ここは、季節に沿った食や暮らしの知恵の学び舎です。
レストランの他に、調味料などの量り売り、セレクトされた本も販売しています。
また、定期的にイベントも開催されており、誰でも参加できるワークショップなどもあります。
「食」に焦点をあてた活動を通し、季節ごとの地域の食と暮らしの知恵・技術を継承する場をつくっています。
【畑迫病院とは・・・】
畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院で昭和59年(1984)に閉院しました。
畑迫病院跡は堀氏関連の重要な福祉医療施設の遺跡であり、その敷地は近代病院造園の遺構として貴重であることから、 平成17年(2005)に国指定名勝旧堀氏庭園の一部として文化財指定され、平成28年(2016)11月旧畑迫病院として開館しました。
- 住所
- 鹿足郡津和野町邑輝829-1
- 電話番号
- 0856-72-0339
- 営業時間
- 【レストラン】11:00〜14:00(L.O.13:30)
【カフェ】11:00〜16:00
※平日(木・金)は11:00~14:00の営業となります。
【本屋・物販】10:00~17:00
【展示室】9:00〜16:30 - 定休日
- 【糧】月〜水曜日
【展示室】毎週月曜日(ただし11月は無休)、月曜日が祝日の場合はその翌日休、年末年始(12/30〜1/4)
太皷谷稲成神社
津和野町にある日本五大稲荷のひとつ

離れた国道9号線からでも、ひときわ鮮やかに浮かび上がって見えるのが太皷谷稲成神社です。日本五大稲荷のひとつに数えられ、願望成就の「成」をとって「稲成」と表記しています。願望成就のほか、商売繁盛、開運厄除の神として信仰を集めており、特に正月の初詣には毎年数十万人の参拝客が押し寄せます。車でも神社の側まで登ることができますが、朱塗りの鳥居がまるでトンネルのように続く参道を歩きながら登るのがおすすめです。境内から望む津和野の町並みは、箱庭のように広がり壮観です。お揚げとろうそくを買って「稲成」神社に願いをかけてくださいね。
津和野殿町通りの花菖蒲と鯉
白壁に映える花菖蒲と鯉に癒される

「山陰の小京都」といわれる津和野のメインストリート「殿町通り」にある掘割の水路沿いに、白や紫の花菖蒲が咲き乱れ掘割を優雅に泳ぐ鯉とともに訪れた人を癒してくれます。夜にはライトアップされる期間があり、昼間とはまた違った雰囲気を楽しむことができます。
時期:5月下旬~6月下旬頃
華泉酒造

江戸時代享保15年の創業。
酒造り一筋伝統の味と風格を守り、造り続けて260年。店頭でも試飲可能です。
素材にもこだわりを持ち、最高の酒米「山田錦」や津和野産「佐香錦」などを使用しています。
のれん宿明月
観光地に近い純和風旅館

小京都にふさわしい古き良き伝統を大切にした純和風旅館。
地元の食材を使った自慢の郷土料理を楽しむことができます。