石見銀山スタンダードコース漫遊~♪
【石見銀山スタンダードコース漫遊~♪レポ①】
~世界遺産の温泉地でゆったり~
世界遺産である『石見銀山』にいってきました☆
前日に、近くにある温泉と港の町「温泉津」で1泊。
なつかしの国石見サイトでヒットした、名前が素敵な宿「輝雲荘」へ泊まりました(´︶`)ノ♬
温泉津駅から奥へ進むとレトロな町並みが現れてきました!とても落ち着いた雰囲気♪
奥へ進むと温泉街が見えてきて、輝雲荘もそこにありました。
今回、輝雲荘の代表 金崎 公一さんに館内を案内していただきました☆明治時代から続いている老舗。昔ながらの素敵な外観と綺麗な館内に感動☆☆
スタッフさんも笑顔でおもてなししてくださり、とても心地よかったです。
お部屋は本館、旧館、離れがあり、離れのお部屋は別世界のようでした。どのお部屋も「和」を感じられ、落ち着きました。
注目は、やはり湧きでた温泉!!!露天風呂もあり、時間を忘れてしまうほどゆったりとつかれました。
上がったあとの肌はとてもつるんつるん♡美肌県№1になる秘訣はここにあったんですね(๑• •๑)
温泉街は夜になると一際にぎわっていました。温泉歩きはオススメ。土曜日には近くの神社で神楽公演もしているみたいですよ。
輝雲荘で、ゆったりとした空間を満喫し、あっという間に日付が変わってしまいました(o´〰`o)
(つづく/担当A)
—————————————-
〒699‐2501 島根県大田市温泉津町温泉津ロ202-1
TEL.0855-65-2008
—————————————-
【石見銀山スタンダードコース漫遊~♪レポ②】
~日本最大!石見銀山遺跡に潜入~
石見銀山の旅2日目。2007年に世界遺産に登録された大森町に向かいました!
銀を掘っていたとされる『龍源寺間歩』に直行〜!
その距離、銀山川から約2.3㎞(徒歩45分)。車で行くことができないため、ここは自転車がオススメですよ!
中でも “電動自転車”は筋肉痛防止で快適☆☆
龍源寺間歩までは山道の緩やかな坂。自然を感じながらほのぼのと登ることができます(*´﹀`*)
大森小学校と高山小学校の生徒さんも勉強にきていたので、少し同行♪石見銀山について良く調べられていて、石見銀山がこんなに深い深い歴史があったのだと学びました♡
石見銀山ワンコインガイドツアーを利用すると詳しく聞くことができていいかも!
『龍源寺間歩』の入口は暑さも吹き飛ばすほどの冷気が(˙o˙)
銀を掘ったとされるノミの跡が残されていて、当時に戻った気分です。
薄暗く、銀を掘った “露頭堀り”道はとても狭い。
銀を採掘するために、固い岩を削ってこの坑道を作り上げた、当時のパワーが伝わってきました!!
くれぐれも頭上にはご注意ください。
(つづく/担当O、担当A)
—————————————-
〒698‐1211 島根県大田市大森町
営業:9:00~17:00
休み:年末年始
—————————————-
—————————————-
—————————————-
【石見銀山スタンダードコース漫遊~♪レポ③】
石見銀山とともに世界遺産となった“文化的景観” 大森町の町並みを散策しました~♪
大森の町中は本当に情緒あふれた建物ばかりで、現代とは感じないのどかな風景でした!
町には電信柱がないんです。
ジブリに出てきそうな町で感動!
あちらこちらにハンドメイド雑貨屋さんや、めずらしいカフェもあり見て歩くのにも楽しめました(。・ω・)ノ
雑貨&Cafe&アートが楽しめる『群言堂』はオシャレな空間で、ウキウキ♪とてもゆったりできますよ♪
重要文化財 熊谷家住宅や、当時の裁判所など、当時のまま残されていて驚き。
見学もできるみたいですよ。
建築物マニアにはたまらないかも?
私がオススメしたいスポットは、鳴き龍で知られている「城上神社」!
聞いてみてください。龍の切ないような鳴き声が、あなただけに!響きます。
ここは縁結びのパワースポットでも有名で、ハートの絵馬がかけられていました(*´˘`*)
一本道の大森町、まだまだ気になるお店がいっぱいありました!
訪れるのは、金・土・日がおすすめ☆
(つづく/担当O、担当A)
【石見銀山スタンダードコース漫遊~♪レポ④】
龍源寺間歩に行くまでの道や、大森の町中には気になるお店がいっぱいありました!
石見銀山には、数カ所のお団子屋さんがありました。
間歩からの帰り、焼き団子とかかれた「釜野家」というお店を発見!
大きくてもちもち柔らかい、香ばしいお団子がいただけました♡
ラムネやキュウリ、そばもあり、休憩にぴったりヽ(´▽`)/
駐車場の近くにある「お食事処おおもり」は手打ちそばが絶品。
そばはこしがあり、そばの味がしっかりと堪能できます。
夏にぴったりの冷やしそばや、丼物などメニューも豊富☆☆☆
気軽に立ち寄れるカフェ「カフェカリアーリ」はテイクアウトなどにオススメ。
珍しいコーヒー豆が有名だそうです( *˙0˙*)。
「魔法のコーヒー」と言われるだけあって、甘みがあるようなすっきりした味!
この日はお休みでしたが、老舗の「うめの店」では地元の方にも人気なオススメなお食事処だそうですよ。
ごま豆腐の店や銀の店もあり、まる1日、満喫することができます♪
石見銀山は深い歴史がつまった場所。そして今でも歴史を刻んでいました。
老後の楽しみに、友達とふらっとしに、家族で探検がてら、ぜひ、石見銀山に訪れてみてください。
(おわり/担当H、担当A、担当O)
【石見☆こぼれ話】
~頭上にはきをつけて(o´〰`o) 編~
石見銀山を取材したとき、龍源寺間歩に担当H、担当O、担当Aで向かった。
間歩の入口は真っ暗。入口からはひんやりとした風が吹いてくる。この先がどうなっているかわからない不安を抱きながらもおそるおそる進む。中はライトが点々と置かれていたが薄暗い。間歩の旧坑道の距離は157mで
「ノミの後がはっきりわかるね~」
「すごい!感動する~!」
と、会話をしながら3人そろって歩いていたのだが、自然とばらばらに。
半分すぎたあたりから、担当Hの声がしなくなったのだ。
不思議に思ったが担当Hの性格を考え気にしなかった。
そして旧坑道と新坑道の境目の広い空間で3人合流。
明るくなったその空間で後ろを振り向くと、、、なんと、、、、、頭から血を流した担当Hの姿が!!!!!!
というのは冗談だが、頭を押さていた担当H。
なんでも頭を強打したという
確かに、間歩の中はとても狭く、身長158㎝の担当Aでもぎりぎり。所々に『頭上注意』と書かれていた。
龍源寺間歩に入りたい方!頭上にはくれぐれも注意してくださいね。
少しおっちょこちょいな担当Hの姿を見た旅だった。
(コラム:担当A イラスト:担当I)
【石見☆こぼれ話】
~石見銀山道中でお宝発掘!~
世界遺産である石見銀山へ取材に行ったときのお話です♪
町から銀が彫られていた龍源寺間歩までは歩けば40分くらいの場所。
車でも途中までしか上がることができないため、私たちはレンタルサイクルでのんびり向かいました☆
だんだんと田んぼや神社などが見えてきて、のどかな場所にやってきました。
私たちは新鮮な空気を感じながら、あるお家を通り過ぎようとしたときです。
なんとお庭に沢山の狸が置いてありましたっ!!!!
2度見してしまうほど“タヌキ”がいてびっくり!すぐさま立ち止まりました。
何体あるのでしょうか…。大きい狸から小さい狸、様々な形の狸が飾られていたのです。
丁度お庭の手入れをしていた家の方がいらっしゃいました( ˆˆ )
その置物は、お嫁にいかれる前から集めているんだそうです!
とても嬉しそうに話すおばあちゃん。
今でも“かわいい”モノが大好きだそうで、かわいいモノに目がないそうです♡そんなおばあちゃん、今はお孫さんにおもちゃをあげるのが楽しみで家の中にはいっぱいおもちゃがあるんだとか( *˙0˙*)
「みていってみていって」とおっしゃっていただき、お家の中へ。玄関を開けるとそこには、たくさんの昔ながらのおもちゃがお出迎え!!
龍源寺間歩へ訪れる際に必ず目にするであろう、狸いっぱいのお家。
観光客の方が立ち止まって見てくれるのがとても嬉しいんだそうです☆☆
そんな方たちのためにも綺麗に飾っているのだと話してくださいました(*´˘`*)
(コラム:担当A イラスト:担当I)
—————————————-
—————————————-